年に一度のおせち料理。その保存に、WECKが活躍してくれます。
全部を手作りでというのは無理でも、やっぱりお正月らしさのあるテーブルにしたい。定番おせちを少しだけアレンジ、新年のテーブルがより一層華やぐ、料理家・渡辺麻紀さんのレシピをご紹介。市販品だって麻紀さんにかかれば、とてもおいしく楽しく変身!ぜひ試してみてください。
料理:渡辺麻紀 スタイリング:四分一亜紀
《 材 料 》
TULIP 500ml 1個で保存
大根 正味150g
人参 正味100g
バターピーナッツみじん切り 大さじ3
クミンシード 小さじ1
A
にんにくスライス 4枚
赤唐辛子(種をとる) 1/3〜1/2本
ナンプラー 大さじ1
砂糖 大さじ1、5
レモン汁または米酢 大さじ3
好みでパクチー 適量
《 作り方 》
1.大根と人参は長さ4cmの千切りにし、塩少々(分量外)をまぶして10分置いたら、手で水分をしぼる。
2.クミンシードは小鍋に入れて弱火にかけ、全体を温めたら1分ほど炒って、乾いたまな板に取る。熱が冷めたら包丁で粗く刻み、ボウルに移す。
3.2のボウルにAを入れよく混ぜたら、1とピーナッツを加え全体を和える。
4.3をWECKに入れ冷蔵庫で15分おく。
食べる時にお好みでパクチーを盛る。
《 材 料 》
TULIP 370ml 1個で保存
市販のきんとん 400g
ターメリックパウダー 小さじ1/2
《 作り方 》
1.きんとんの栗を取り出し、WECKに入れた餡にターメリックを混ぜる。
2.1に栗を戻して和え、10分ほど置く。
(時間を置くと風味がなじみます。)
《 材 料 》
MOLD 500ml 1個で保存
市販の黒豆煮 300g
梅干し(はちみつ風味) 大1個
《 作り方 》
1.黒豆は煮汁ごと小鍋に入れ、梅干しを加える。
2.落とし蓋として穴を開けたオーブンペーパーかキッチンペーパーを表面にのせ、中弱火にかける。
3.鍋肌がふつふつと沸いたら弱火にし、10分間煮る。
4.火を止めて完全に冷めるまでおく。
いくらにはディルを混ぜたりすると華やかに。
小さいサイズのWECKに入れておくとよい。
【麻紀さんよりひと言】
海老の薄煮や松前漬けなども保存しておいて、ひとり分ずつ盛りつけてください。
カジュアルな集まりだったらWECKごとテーブルに並べて、好きなものを好きなだけセルフで取り分けるのも楽しいですよ。
素敵な年をお迎えくださいね!
今回活用したアイテム